建設業は、1つの工事を一社が単独で行うというようりは、元請、下請け、孫受け企業などと、数社で1つの工事を請け負って完成させるという下請け企業の重層関係が強く見られる業種です。
このような特殊性をもった建設業で問題となっているのが社会保険未加入業者が多く存在することです。
特に、下請けや孫受け業者などにこの傾向が強く、企業に属して従業員として働いて給料をもらっているにも関わらず、結局、国民健康保険に加入するということになってしまいます。
これでは、建設業者が求人応募を出しても、この点で他の業種と比べてかなりのマイナスポイントとなり、建設業界の求人倍率は上がるばかりです。
ここで国土交通省は、元請会社に対して社会保険未加入の下請けや孫受け企業の支持を徹底化するためのガイドラインを設けました。
このガイドラインは、「下請け指導ガイドライン」と呼ばれ、役割責任を明確にし、両企業の信頼関係を強固することが目的をされています。
指導後も、下請けや孫受け企業の社会保険未加入状態が続いている場合は、行政指導が入る可能性や、将来的には下請け契約を結べなくなる可能性もでてくるようです。
下請け企業に対しては、社会保険制度についての理解をより深められる為に、パンフレットの配布、ポスターの掲示、講習会の開催などが積極的に行なわれています。
仕事探しをしてる人なら、誰もが求人広告に記載されている社会保険の有無は必ずチェックする項目です。
この点が改善されることで、建設業に興味を示す人が増えてくるのではないでしょうか。
求人情報についてはまずはこちら⇒建設・設備求人データベース